
私たちの強み

経験
新築・リフォーム営業や経営を実際に経験

実績
ニュースレターを導入された工務店様は187社

バランス
男性目線・女性目線どちらも併せ持つ
サービス内容
ニュースレター作成
営業ツールの提供
コンサルティング
実 績


工務店経営研究所の歴史
| 発足 | 2006年「売れる工務店サポート実践会」として発足 2016年「工務店経営研究所」に名称変更 |
| メンバー | 志賀功宗(新築担当)・後藤さゆり(リフォーム担当) |
| サポート内容 | 売れる工務店への道(営業指南書)の販売 各種営業ツール販売 ニュースレターひな形提供・作成代行 個別コンサルティングの実施 |
| 販売実績 | 売れる工務店への道・・・269社が購入 ニュースレター・・・187社が導入 |
| 結果 | 一発勝負のためのツールを欲しがる工務店さんも少なくなく、そうした一部の工務店さんは残念ながら、廃業に追い込まれました。 一方、私共が提唱する「ニュースレターで家が売れるしくみ」を作り上げた工務店さんは、令和の今も健全な経営状態です。 |
| 反省点 | ニュースレター自体は、珍しいツールではありませんが、ニュースレターを出すだけでもそれなりの効果は上がりました。 だからこそ、当初は、ニュースレターをニュースレター単独で使うのではなく、「ニュースレターで家が売れる仕組み」を作るという目標が地元工務店さんに伝わりにくかったと反省しています。 |
| 20年間、検証し続け見えて来た共通点 | ニュースレターを「仕組み」の中に取り込むのは、その気になれば、誰でもすぐに実践できる。 |
私たちからのメッセージ
ニュースレターを始めた当初、私たちの中には、ニュースレターを仕組みの中で使えば、営業マンに頼らずとも新築やリフォームの受注は取れていく、という自信がありました。
ところが、それを理解し、実践していただけるどころか、仕組み化するという本意が伝わらず、ニュースレターをただ単独で使っただけで、効果がない!と止めてしまった工務店さんも 少なからずありました。
その一方で、ニュースレターを仕組みの中に取り入れ、継続し続けた地元工務店さんもいらっしゃいました。
こうした方々のおかげで、ニュースレターを活用した「家が売れる仕組みづくり」は、広告に頼らず、紹介やファン化を中心としたローコスト・高反応型マーケティングとして非常に有効だということが証明できたのです。
もし、受注できるか?どうか?が、営業マンの腕次第なのであれば、工務店の経営は綱渡りになってしまいます。
私たちは、厳しい時代だからこそ、地元工務店さんには、安定した経営を営んで欲しいと願っています。
なぜなら、貴社が元気で存続していることこそが、「お客様のため」であり、「家のため」であり、「あなたやスタッフのため」でもあるからです。
そこで、今回、10月31日までの期間限定で、「ニュースレターで家が売れる仕組み5ステップ」を公開いたします。
ぜひ、じっくり、読んで頂き、貴社の「仕組みづくり」にお役立てください。
※面倒なメールアドレス登録やダウンロードを不要にするため、外部サイトを利用していますので、開くのに少し、お時間がかかります。
ニュースレターで家が売れる「仕組み」5ステップを公開中