工務店のニュースレターを作成しよう

「工務店のニュースレター」は基本さえ押さえれば、誰でも作成は可能です。

記事の内容は、

  • 売り込み色をなくすこと
  • お客様に家づくりのプロとして信頼していただくようにすること

これだけ気を付ければOKです。

また、ニュースレターは長く続けてこそ意味があります。

工務店のニュースレターは、じわじわと効いてくるものだ

このことを理解している方だけが、使うべき販促ツールです。

ですから、

  • 今すぐ仕事がないわけじゃないが、
  • 将来的に安定した受注が欲しい。

という方にピッタリのツールです。

工務店のニュースレターで気を付けるべき点は?

ただし、工務店のニュースレターは、長く続けてこそ意味があるので、

  • いつのまにか、お客様から「読まれない」状態になること

だけは、絶対に避けなければなりません。

そのためには、下記の3点は、特に注意しておきましょう。

  1. むやみやたらに枚数のあるニュースレターを作らない
  2. 面白味のないニュースレターを作らない
  3. デジタルSNSの存在を意識しておく

これは、

  1. 常に忙しい現代のお客様には、シンプルに伝えることが大切になる。
  2. 読むか?どうか?は、パッと見ただけで決められる。
  3. デジタルとは一味違う、アナログの良さを出す。

という理由からです。

工務店のニュースレターに書く内容は?

工務店のニュースレターの内容は、

  • 社長の人柄がわかるもの
  • 生き生きした現場等の様子
  • 新築の記事
  • リフォーム用の記事

この4つを書くのが、バランスが取りやすいと思います。

そして、記事を書いたならば、必ず、他人に見てもらう。

これが、とても重要です。

なぜなら、記事を書く人と、その記事を読む人の間には、

  • 知識の差
  • 感覚の差

が必ず存在するからです。

もし、この差に気づかないままだと

せっかく書いたニュースレターの記事の内容がお客様にうまく伝わらない

その結果、ニュースレター自体の効果が半減してしまう

ということが起きてしまうかもしれません。

そうしたことを避けるためにも、ぜひ、恥ずかしがらず、書いた記事は一度、誰かに読んでもらってください。

とは言え、

通常、工務店のニュースレターは毎月発行するのが、お約束です。

  • 記事を毎月、売り込み色なしで書くのは大変
  • その記事を他人に読んでもらって、編集しなおすのはもっと大変

もし、一瞬でもそう思われたなら、ニュースレターのひな形を使ってみるのも一つの方法です。

工務店のニュースレターひな形を使ってみよう

現在、「工務店のニュースレターひな形」は様々なサービスがありますが、かくいう私たちも「工務店のニュースレター作成のサポート」をしています。

このサポートは、2006年から開始しましたので、2023年現在で17年間、続けてきたことになります。

ちなみに、私たちが作成している工務店のためのニュースレターは、

お客様がサクッと読める量の記事にすること

見た目で飽きさせない工夫をすること

公平でありながらも、プロとして信頼される記事にすること

書いた記事は、必ず第三者にチェックしてもらうこと

を意識し、使っていただいている工務店さんに、よりよい結果が出るよう毎月、毎月、力を注いでいます。

工務店のためのニュースレターサンプル

では、工務店経営研究所が作成するニュースレターとはどんな感じなのか?

過去のニュースレターのサンプルをいくつか掲載しておきます。

画像は一部しか表示しておりませんが、

工務店経営研究所のニュースレターは、

  • サンプル・シンプル
  • サンプル・アットホーム
  • そのまんま・シンプル
  • そのまんま・アットホーム

の4種類で1セットとなっており、お好きなタイプを常時、使えるようになっています。

※黒字の部分は問題なければ、そのままお使いください。

※赤字の部分は、ご自身で変更していただくことを想定しております。

工務店経営研究所のニュースレターの特徴

このニュースレターの大きな特徴は、下記の3つです。

  • 記事をライターに依頼せず、私たち自身が書いていること
  • 記事に合わせた完全オリジナルなイラストを描いてもらっていること
  • 手書き感を出し、ニュースレターのデザイン枠を1年で変更すること

記事を自分たちで書く理由

最近は、ネット上で依頼すれば、記事をそれなりにまとめてくれる方はたくさんいらっしゃいます。

けれども、工務店のニュースレターは、家づくりについて素人のお客様に様々なことを教え、注意喚起を促す先生のようなものです。

もちろん、どのライターさんであっても、記事を書く以上は、本やインターネットなどで様々なことを調べていらっしゃるでしょう。

が、ライターさんでは、どうしても不足するものがあるのです。

それが、現場での実体験です。

言葉の力というものは目には見えませんが、現場での実体験のあるなしは、小さな差を生んでいきます。

もちろん、短い期間であれば、その差はほとんど見えてはこないでしょう。

いや、むしろプロのライターさんの方が、文章力では確実に上だと思います。

ですが、工務店の目的は、素晴らしい文章を披露することではありません。

長い時間をかけ、家づくりのプロとしての信頼を勝ち取り、受注につなげることが一番の目的です。

そのためには、どんなに些末なことも見逃せない。

そんな気持ちがあるからこそ、私たち自身で記事を書き続けるのです。

志賀功宗

通常営業マンの3倍以上の棟数を小さな地元工務店で受注。
「訪問営業」「電話営業」を一切しないで、坪単価60万円以上の注文住宅ばかりを年間5億円以上受注した実績を持ち、現在「住宅営業コンサルタント」として活動中。

後藤さゆり

リフォームで0から起業し、その後27年間リフォーム会社を経営。昨年、円満に会社を清算。リフォーム会社経営時に、多くの奥様から聞いた「男性中心型の工務店への不満」を解消するため、現在は工務店のニュースレターサポートに積極的に関わっています。

記事に合わせた完全オリジナルなイラストを使う理由

インターネット上には、様々なフリー素材のイラストがあふれています。

しかし、工務店経営研究所では、

毎月の記事を担当者に読んでもらい、その記事に沿ったオリジナルなイラストを描いてもらうようにしています。

その目的は、

ニュースレターをパッと見た時に、記事に興味を持ってもらうためです。

このことを理解していただくためには、実際の見本で見るとわかりやすいと思います。

試しに下記の3つで比較してみたいと思います。

  • 文字ばかり書かれたニュースレター
  • フリー素材のイラストを使ったニュースレター
  • 記事に合わせたオリジナルなイラストを使ったニュースレター
文字のみ
汎用イラスト入り
オリジナルイラスト入り

画像を比べてみると感覚的にわかると思いますが、受け取る側のイメージは、かなり違うはずです。

一般的に、ニュースレターをパッと開いた瞬間、読んでみようかな?と思えるのは、

オリジナルイラスト入り汎用イラスト入り文字のみ

という順番になります。

にもかかわらず、汎用イラスト(あるいはオリジナルでも汎用風のもの)を使う工務店が多いのはなぜ?でしょうか?

実を言うと、工務店のニュースレターは記事の内容が特殊であることが多いので、イラストレーターにとっては、記事に合わせたイラストを描くのは、あまり嬉しいことではないのです。

なぜなら、毎月、描くイラストは、その記事のみでしか使えず、汎用性のないイラストばかりが量産されることになってしまうからです。

そうした、イラストレーター側の想いは十分に理解していますが、それでも、工務店経営研究所では、敢えて!記事に沿ったイラストを描いてもらうのです。

それは、すべて!

「もしかしたら、お客様は読まないかもしれない」という壁を乗り越えるためです。

手書き感を出し、ニュースレターのデザインを1年で変更する理由

現在、ニュースレターのデザインは、

  • かっこいい
  • 洗練されている

ものが、無料でいくらでも手に入ります。

もちろん、会社規模や職種によっては、そうしたニュースレターの方がピッタリはまる場合もあります。

が、一人親方・家族経営・スタッフ4~5人で仕事を請けている地元の工務店の場合には、かっこよく洗練されたニュースレターが、かえって足を引っ張る場合が多いのです。

このことは、SUUMOの調査を見ても明らかです。

事前に感じる工務店の魅力
  • 設計の自由度が高い
  • 比較的価格が安い
  • 親近感がある
  • 融通が利く
  • 親身に相談にのってくれる
  • 地元の気候や風土を熟知している
  • 職人気質で仕事が丁寧

つまり、

昨今のように、訪問営業も電話営業もしないのが当たり前の時代に、

せっかく、お客様が抱いている「工務店ならではの魅力」(特に黄色の線を引いた部分)を、無駄にするようなイメージ戦略は、とてももったいないのです。

事実、かっこいい、洗練されたデザインは、お客様に「冷たい」「敷居が高い」といったイメージをもたらします。

そうしたマイナス面を少しでもなくすよう、工務店経営研究所では、ニュースレターは手書き感を大切にしています。

ただし、イメージだけにこだわって、文章が読みにくくなってしまうのは本末転倒です。

そこで、私たちが行っているのが、記事のタイトルだけを「手書き風」にすることです。

また、1年ごとにニュースレターのデザインを変えているのは、お客様を飽きさせないためだけでなく、時代の変化(価値観の変化)に対応していくためもあります。

工務店経営研究所のニュースレター価格

もし、上記のような、工務店経営研究所のニュースレターに興味がございましたら、下記の価格で販売しておりますので、末永いお付き合いをお願いいたします。

工務店のニュースレター価格

毎月支払いの場合 毎月9,000円(税込み):郵便代引きにてデータURLを送付します

年間支払いの場合 毎年96,000円(税込み):LINEにて、データURLを送付します

※どちらも毎月25日前後に、次の月号を送付いたします。

※必要なソフト word (docx形式)

工務店のニュースレターのお申込

    貴社名 (必須)

    お申込み者名 (必須)

    お申込み者の役職 (必須)

    郵便番号 (必須)

    ご住所 (必須)

    電話番号 (必須)

    メールアドレス (必須)

    メールアドレス (確認用)(必須)

    お申込みのタイプ(必須)

    備考

    This site is protected by reCAPTCHA and the Google
    Privacy Policy and
    Terms of Service apply.

    工務店経営研究所(前身は工務店サポート実践会)は、「工務店」の経営と営業をサポートして17年(2023年現在)です。当初から、工務店経営研究所は「訪問営業」「電話営業」を一切なくし、代わりにニュースレターを活用した新しい営業方法を提案してきました。
    これまで私共が作成したニュースレター・その他の営業ツールを使っていただいた工務店様は延べ2000社以上になります。

    タイトルとURLをコピーしました