なぜ「きれいなニュースレター」より、「手書き風ニュースレター」の方が反応が高いのか?

反応が上がるニュースレターの条件 工務店経営ニュースレターマニュアル

「毎月ニュースレターを出しているけれど、反応が薄い
「見た目は綺麗なのに、お客様が読んでくれていない気がする

そんな声をよく聞きます。
実はその原因の一つが、「デザインの綺麗さ」にあるかもしれません。

二つのタイプの違い

そこで、「綺麗なデザイン重視のニュースレター」と「手書き風ニュースレター」の二つの特徴や印象をくらべてみましょう。

タイプ特徴お客様の印象
デザイン重視ニュースレターきれい・整っている・広告っぽい「企業的」「売り込みっぽい」
手書き風ニュースレター温かみがある・人柄が出る「親しみやすい」「読んでみようかな」

見た目がきれいなニュースレターは一見良さそうですが、「広告感」が強く、心に残りにくい(世の中にデザイン重視の広告チラシはあふれています)というデメリットがあります。
一方、手書き風のニュースレターは「人」が感じられ、お客様にとって身近な存在として受け止められるため、地元の工務店にとってはメリットが大きいのです。

手書き風が「読まれる」3つの理由

親近感・信頼感が生まれる

人が書いたような文字やレイアウトは、「自分宛の手紙」のように感じられます。
営業的な印象が薄れ、自然に読まれる確率が上がります。

「違和感」で目に止まる

多くのチラシやニュースレターが整ったデザインの中、「ちょっとゆるい手書き風」はかえって目立ちます。
「なんか面白そう」「あたたかい感じがする」「一度、読んでみよう」と思わせる効果があります。

人柄が伝わり、ファンになりやすい

お客様は「商品」ではなく「人」で会社を選びます。
長くおつきあいする工務店であれば、なおさらです。
手書き風のニュースレターは、社長やスタッフの人柄や温かみ、ポリシーを伝える最高のツールです。

実際の反応データ(事例)

  • 手書き風のニュースレターに変えた工務店では、OB訪問のアポ率が30%アップ
  • 読者アンケートでも「読むようになった」「毎月楽しみ」といった声が増加

という声をよく頂きます。
これは、「きれい」よりも「温度」を感じる方が、お客様の心が動くという証拠です。

工務店にこそ、手書き風が合う理由

工務店の強み手書き風で活かせるポイント
地域密着温かみ・人間味を伝えられる
家族経営・少人数親しみを感じさせる
長いお付き合い信頼関係を深めやすい
技術+人柄「人」「想い」が伝わるニュースレターになる

地元工務店の一番の魅力は「人」=「地元密着」です。
だからこそ、人を感じさせるニュースレターが効果的です。

まずは試してみましょう

ただ、今まで作って来た綺麗なデザインのニュースレターをいきなり止めてしまうのは、不安があるでしょう。
そこで、同じ内容を「デザイン重視版」と「手書き風版」で出してみる(いわゆるA/Bテスト)を行ってみましょう。
すぐに反応の違いを実感できるはずです。

  • 読んだと言ってくれるお客様が増える
  • 訪問やイベントへの参加率が上がる
  • 「いつも読んでるよ」と声をかけてもらえる

そんな変化が、あなたの会社にも起こります。

手書き風ニュースレターの反応が高い理由のまとめ

どれだけ、世の中が便利になったとしても、物を買うのは、「人」です。

だからこそ、「美しさ」ではなく、「温度」が成果を生むのです。

ニュースレターは、家のデザインを「見せる場」ではありません。
家づくりをまかせても大丈夫だという「安心感」を与えるためのツールです。

そして家を建てるお客様の安心は、「技術」「経済」「人」「生活」「情緒」という5つからなっています。
特に、「人」「生活」「情緒」という点を考えると、手書き風ニュースレターに軍配が上がるのは当然と言えるでしょう。

なお、安心感を与えるための5つの内容の詳細につきましては、また、後日、記事にしたいと思いますが、実際に成果を上げているニュースレターの一部をお見せします。
「安心感」があふれていることが、お分かりいただけるのではないでしょうか?

コメント