工務店経営研究所のニュースレターひな形は、A4サイズ2枚(もしくはA3サイズ1枚)で印刷することを推奨しています。
そうした場合、裏側はどうするのか?という点について解説しています。
工務店経営研究所のニュースレターは裏側を活用する
工務店経営研究所のニュースレターを印刷した場合、A4サイズ2枚分の裏側が生じますが、この裏側も有効活用します。
A4サイズの裏側の1枚目は、郵送するお客様の宛名を差し込み印刷します。
この宛名も、手書き風フォントを使うと、良い効果が出ます。
さらに、宛名だけでは、もったいないので、
- ニュースレターのタイトルや、ロゴ、注文住宅のシリーズ名
- 会社名、住所、電話番号、地図など
バランスを見ながら、入れましょう。
ニュースレターの記事内にも会社名等は入っていますが、この状態で透明封筒に入れると、会社名は見えなくなってしまうため、どこから?来たニュースレターなのか?お客様にすぐに、わかってもらうように宛名の下にも入れておくのが良いでしょう。
これができるのは、毎月発行のニュースレターがきちんと読まれているという自信がある工務店さんだけです。
A4サイズの裏側の2枚目は、下の画像のような営業ツールを印刷します。

これは、「お問い合わせ書」という、工務店経営研究所が提供している営業ツールですが、ニュースレターなどをお客様に送る時には、必須のアイテムです。
必ず同封するお問い合わせ書の内容
この「お問い合わせ書」の内容について、簡単に説明しておきます。
お問合せ方法
作成したのが、20年以上も前なので、さすがにFAXというのは、古すぎます。
ただ、古いからと言って、効果がないわけではありませんし、この20年間で再現性があることも証明されております。
唯一、変えるべきは、FAXだけでなく、メール、電話、LINEなどの連絡先を複数入れておくことでしょう。
ニュースレターの送付停止の案内
また、「ご案内の送付停止」ご希望の場合という部分は、心理的に掲載したくないかもしれませんが、敢えて掲載することが重要です。
その他、工務店経営研究所のニュースレターに同封するもの
開催する予定の見学会や勉強会は、ニュースレターの表側(サンプル記事を利用)でも告知しますが、別の用紙で印刷し同封するのが良いでしょう。
ニュースレター自体は、手書き風で、アットホームな感じを出していますが、
特に見学会の案内の場合には、おしゃれでカッコいい、ステキな雰囲気の洒落た感じのものを作りましょう。
デザインに自信がない場合には、
- 貴社のステキな家の写真やパース図
- スタッフの写真
- 会場の地図
- 展示会の日程
などを入れ込んでいくと、A4サイズは、あっという間に埋まります。
Word(ワード)のテンプレートなども使うと良いですね。
工務店経営研究所のニュースレター・裏側は?のまとめ
工務店経営研究所のニュースレターは、記事自体はA4サイズの2枚分しかありません。
ですが、ニュースレターの裏側は、真っ白のままで良い!というわけではありません。
ニュースレターのおかげで、毎月、お客様との接点ができるわけですから、
このニュースレターの裏側も生かして「家が売れる仕組み」を作っていくのです。
そのためには、妥協はできません。
なぜなら、ニュースレターは、紙の営業マンなのですから。
営業マンには、親しみやすい笑顔が求められます。
同様に、ニュースレターの宛名は、親しみやすい「手書き風フォント」を使います。
営業マンは、なんとか受注を取らねばなりません。
そのためには、訪問営業、電話営業で、お客様から何らかの色よい返事をもらうことを求められました。
同様に、ニュースレターは、受注を取るために毎月、毎月、何度も何度も「お問い合わせ書」で会社の想いを伝え続けます。
こうした「仕組み」がすべて機能していけば、営業マンを一人雇うよりも、はるかに安いコストで受注が取れるようになります。


コメント