ニュースレター5月号を発送しました。

地元工務店はインスタグラムを活用するべき?

工務店がインスタグラムをやる時に注意すべき点 工務店の未来

インスタグラムは、今や真っ赤っかな海=レッドオーシャン状態です。

そんな中、地元の工務店が上手にインスタグラムを活用するためには、明確な道筋を思い描く必要があります。

そうでなければ、せっかくの努力が、労力の垂れ流しになってしまいます。

インスタグラムは会社の認知が目的

地元の工務店の場合、もし、インスタグラムをやるならば、目的は会社の認知度を上げるためになります。(決して、受注ではないことに注意)

そのことを、しっかり理解した上で、ギリギリ、やってもいいよね・・・と思うのは、新築系の工務店さんのみです。
はっきり言って、普通のリフォーム会社さんは、インスタグラムには関わらない方が良いと思います。

私たちが、インスタグラムをやらない理由

その理由は、私たちがインスタグラムをやらない理由と同じです。

私たちの場合は、全国展開なのだから、やった方がいいのでは?と思う方も少なくないかもしれません。
ですが、インスタグラム上には、私たちがサポートしたい工務店さんは、ほとんど存在しないのが現実です。

事実、インスタグラムを使っているのは、20代~40代の女性が圧倒的に多くなっています。
最近でこそ、男性はもちろん、年配の方たちもインスタグラムを使うようにはなってきましたが、自分が得意(ビジネス)とするジャンルが、インスタグラム上でどこまで認知されているのか?をまずはチェックしてみることが大切です。

もし「インスタグラムなんて、簡単に始められるんだから、とりあえずやったもん勝ちだろう!」などと思った方には、こう進言したいと思います。
簡単に始めることができるからこそ、インスタグラム上はレッドオーシャンになっているわけですし、ここから抜きんでるためには、大きな労力(努力)が絶対に必要(←これは結局、どのツールでも同じ)だからです。

正直な話、結局、かける労力が同じなら、SNS(インスタグラム)よりも、SEO(ブログ)の方が、間違いなく!絶対に!結果が出ます。(画面も大きいので作業もラクだし)

それでも、どうしてもインスタグラムをやってみたい!と思われるのであれば、ご自身が戦ってみたいジャンルをハッシュタグ(#)をつけて、インスタグラム内で検索してみてください。
ちなみに#新築一戸建てで検索すると、投稿数181万件でしたから、地元工務店の場合、これは、外した方が無難です。

じゃあ、どんなジャンルにするか?ですが、投稿数10万件~40万件ぐらいを狙うのが良いようです。
※私は3つほど見つけました。

インスタグラムをやると決めたなら・・・

インスタグラムを始める前のチェックが済み、(本当は、まだいくつかチェック項目があるのですが、ここでは割愛します。)インスタグラムをやるんだ!と決めたのなら、本気で取り組んでください。
というのも、インスタグラムというのは、見知らぬ人をファン化するには、最適なツールには違いないからです。

ただ、そのツールを最大限生かすためには、ホームページと同様に、分析はきちんと行う必要があります。

はっきり申し上げれば、「いいね」という意味のハートマークがたくさんついたものが良いわけではありません。
会社としてインスタグラムをやるのであれば、見るべきは、保存率やホーム率の方です。

せっかく、個人アカウントではなく、プロアカウント(無料)にしているのに、インサイトを何も見ない・・・というのでは、意味がありません。
これは、ホームページを持っているのに、GA4(無料)を確認しないのと、同じ系列の話です。

インスタグラムを伸ばすために、必要なものは?

インスタグラムと言えば、ビジュアル重視。
これが、以前の認識でしたが、人間と言うのは、結局、同じものを求めるようにできているのでしょうか?
最近は、インスタグラム=情報収集としての意味合いが強くなってきているように思います。

ここを考えた時、絶対に外せないものがあるんです。
それが、「文字情報」です。
そもそも、役立つ情報だと思うからこそ、保存をするわけですから、単に綺麗な写真を掲載すれば良い・・・という話ではなくなってきています。
だからと言って、ダラダラ説明をすればいいわけではありません。
インスタグラムは、もともとのビジュアル系という部分も残っていますので、ビジュアル+文字を上手に見せる工夫が必須です。

まとめ

ここまでやって初めて、目的通りのインスタグラムができあがります。

読んでみていかがでした?
すっごく面倒くさい・・・って思いましたか?

実を言うと、私たちもそう思っています。
正直、インスタグラムもブログも同じだけの労力をかけるなんて、地元の工務店にはとても無理な話です。
これはもう、ツール云々の話ではなく、ご自身の(担当者)の覚悟の話です。
ちなみに、SEO(ブログ)であっても、、SNS(インスタグラム)であっても、どちらもご相談には乗りますが、覚悟だけはきちんと持ってお越しください。

コメント